パイプオルガン・聖歌隊・ハンドベル・オリジナルCDについて
パイプオルガン
1990年ドイツ・ベルリン市からやってきたパイプオルガンは 礼拝堂の正面にドド~ンと座っています。幅約7m、高さ約6m、奥行2m。 1628本の様々な形、大きさ、素材のパイプを くるくると回って可愛い音を出す星と39個の鐘を持っています。
この楽器はシュッケ社製で日本ではNHKホールや 名古屋芸術劇場の大オルガンと兄弟です。礼拝はもちろんのこと、結婚式、お葬式、クリスマス、イースターなど 教会の行事にはなくてはならない存在です。
パイプオルガンは「楽器の女王」と呼ばれ、昔から教会と共に育まれてきました。その響きは荘厳で、時には静かな祈りを、又時にはダイナミックな大音響で歓喜と感謝を奏でます。
2016年10月の全面的オーバーホールを経て再び美しく荘厳な音で会堂を満たしています。
パイプオルガンは、パイプの形、素材、音の発声の仕方の違う様々な種類のパイプが集まって出来ています。演奏者は、これらの色々な音(音色)を様々にくみ合わせて曲を創り上げていきます。どんな規模か、どのような種類のパイプ(音色)があるか、どんな特徴を持っているかを、ディスポジションから読み取ることが出来ます。では、広島キリスト教会のものを少し見てみましょう。
このオルガンは、ペダル鍵盤と、3つの手鍵盤を持っています。手鍵盤一番下(第1鍵盤)は、連結鍵盤で、2+3鍵盤の音が鳴ります。まんなかは主鍵盤。一番上は開閉扉がついていて、音を強くしたり弱くしたりすることが出来ます。
パイプオルガンは、鍵盤楽器ですが、パイプに風を送って音をだす管楽器です。ちなみに、ピアノは弦をたたく打楽器、チェンバロは弦をはじく弦楽器と言えます。
このオルガンの基本になっている音色は、11番のプリンツィパルです。光り輝くこのパイプは、2番のプリンツィパルと共にパイプオルガンの前面に並べられています。(と言うことは?! そうです、他のパイプはみ~んな奥に隠れているのです!)
奥を覗いて見るといろんな形のパイプが針の山のように並んでいます。まっすぐに伸びたもの物、上が広がっている物、途中が膨れている物、帽子をかぶっている物、歌口にひげが付いた物 等々。
素材によっても音色が変わります。ほとんどは錫と鉛の合金で出来ています。錫の割合は最高がプリンツィパル(2番と11番)の75%で、最低はゲダクト(12番)の20%です。木製は、スーバス(1番)、ボルドン(10番)の一部と、ブロックフレーテ(14番)です。
音の発生の仕方は2種類あります。1つはフルートや立笛と同じように鳴るパイプ、もう1つは、クラリネットやオーボエなどの様にリードを持っているパイプです。ファゴット(6番)、トランペット(7番と18番)、ドゥルツィアン(29番)、クロムホルン(30番)がそれです。リードのついたパイプ達は調律用の針が飛び出しています。パイプの名前の後ろについている8'4'・・は音の高さを表します。8'(フィート)が普通の高さ。16'はパイプが倍の長さになりますので1オクターブ低い音が、4'はパイプの長さが半分になり1オクターブ高い音が出ます。分数のフィートはそれぞれ3度や5度上の音が出ます。中には1つのストップで一度に複数のパイプを鳴らすものもありますので(4-fachは4本同時に)、1つ鍵盤を押さえるだけで、同時に幾つもの音を鳴らすことが出来ます。
Disposition | ||
---|---|---|
Pedalwerk C-f' 1.Subbass 16' 2.Prinzipal 8' 3.Bassfloete 8' 4.Choralbass 4' 5.Mixtur 4-fach 2 2/3' 6.Fagott 16' 7.Trompete 8' 8.Koppel III-P 9.Koppel II-P |
I.Maual Koppelmanual C-g''' II.Maual Hauptwerk C-g''' 10.Bordun 16' 11.Prinzipal 8' 12.Gedackt 8' 13.Oktave 4' 14.Blockfoete 4' 15.Quint 2 2/3' 16.Waltfloete 2' 17.Mixtur 4-fach 1 1/3' 18.Trompete 8' 19.Koppel III/II |
III.Maual Schwellwerk C-g''' 20.Rohrfloete 8' 21.Gamba 8' 22.Schwebung 8' 23.Prinzipal 4' 24.Nachthorn 4' 25.Oktave 2' 26.Nasard 2 2/3' 27.Terz 3/5'1 28.Zimbel 3-fach 1' 29.Dulcian 16' 30.Krummhorn 8' 31.Tremlant 32.Cymbelstern (鈴、オルガン中央の星が回ります) 33.Glockenspiel c-d'''(鐘) |
1978年3月に、混声4部の広島キリスト教会聖歌隊が結成されました。
以後30年間、毎日曜日の礼拝、クリスマス、イースターには、数々の名曲を歌っています。主を賛美することは私たちの大きな喜びです。
創立以来、隊員の資格はクリスチャンであること、練習には必ず参加すること、の二つのみ。楽譜が読めなくても、歌が上手でなくても大丈夫。
練習は毎週土曜日6:45~8:45。
1989年春 沖縄遠征以来以後各地で伝道旅行をおこなっています。
(札幌、旭川、青森、山形、東京、埼玉、大阪、神戸、奈良、米子、出雲、松江岡山、倉敷、山口、高知、高松、徳島、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、ホノルル等)
1990年クリスマス、広島キリスト教会ハンドベルクワイヤとして "ジョイフルノイズ"が誕生以来、広島キリスト教会を中心に神様を讃美する為に演奏しつづけている。
2000年からは "舞"(4名) "von Liebe"(4名) "匠"(2名)等の少人数のユニットも誕生し、活動の幅を広げている。
広島、岡山、山口、大阪、滋賀、福井、栃木、旭川の各地で演奏。
2000年 ヨーロッパデビュー (2000年ドイツ、2001年ノルウェー、2002年ドイツ、オーストリア)
2003年 オーストリア2004年オーストリアの各地で演奏)。
2002年 10月リリースされた、広島キリスト教会のCD第1巻「クリスマス~神の愛~」で、2004年 リリースのCD第2巻「救い」で華麗な演奏を披露している。
「ミュージック・ベル」と混同している人が多いようですが、「イングリッシュ・ハンドベル」が正式名称です。鐘は、銅(80%)と錫(20%)の合金で出来ており、黄金色に輝いています。鐘を鳴らす振り子は一方向だけ往復し、振る度に1度だけ鳴るようになっています。ハンドベルは、16世紀イギリスの教会で、塔の鐘を鳴らす順番を練習するために生まれました。教会の塔の鐘の小型版なのです。その後、教会の前や街頭で、讃美歌が演奏されるようになり、ベルの数が多くなりました。
ハンドベルの魅力はなんと言ってもその音の美しさです。この澄んだ、美しい音色は天使の音楽とわれています。チームワークの楽しさもあります。演奏者全員がソリストでありながら、絶妙のチームワークで一つの曲を作り上げていく楽しさは、他の楽器ではなかなか味わうことが出来ません。
1 | ひさしく待ちにし / 13世紀ラテン聖歌 | HB |
2 | マタイによる福音書1章22~23節 / 新約聖書 | |
3 | 幻想曲 ト長調 BWV572 / J.Sバッハ | Org. |
4 | ヨハネによる福音書1章9~12節 / 新約聖書 | |
5 | キャロル オブ ザ ベルズ / チェコ キャロル | HB |
6 | ディンドン メリリー オン ハイ / フランス キャロル | HB |
7~13 | クリスマスキャロルで綴る「世界で最初のクリスマス」 / 日山かおる企画制作 | Org.+ナレーション |
14 | 詩篇103篇1~2節 / 旧約聖書 | |
15 | ジングルベル / ピアポント | HB |
16 | グリーンスリーブス / ギリス キャロル | HB |
17 | ヨハネ第1の手紙 4章8~9節 / 新約聖書 | |
18~21 | オルガンパルティ-タ来たれ異教徒の救い主 作品8-1 / H.ディストラー | Org. |
22 | ヨハネによる福音書 3章16節、1章5節 / 新約聖書 | |
23 | きよしこの夜 / F.グルーバー | HB |
1 | リタニ(連祷) / J.アラン Litanies Jehan Alain | Org. |
2 | 詩篇32篇1~5節 / 旧約聖書 Psalm 32.1-5 / Old Testament | |
3 | 前奏曲、フーガと変奏曲 作品18 / C.フランク Prelude, Fuge et Variation op.18 Cesar Frank | Org. |
4 | 【世の罪・人の罪】 詩篇14篇1~3節 旧約聖書、ローマ人への手紙3章23~24節 新約聖書 "Sin of the World and of Mankind" Psalm 14.1-3 Old Testament and Romans 3.23-24 New Testament | |
5 | いかに謝すべき / E.チャイルズ What Language Shall I Borrow / Edwin T. Childs | Pf. |
6 | 【神の痛み】 イザヤ書53章4~6、10節 / 旧約聖書 "Pain of God" Isaiah 53.4-6,10 Old Testament | |
7 | コラール前奏曲「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」 BWV622 / J.S.バッハ Choralvorspiel "O Mensch, bewein' dein' Sunde gross"BWV622 / Johann Sebastian Bach | Org. |
8~15 | 「十字架のことば」 / 文:植竹利侑 企画制作:日山かおる "Words of Christ on the Cross" Written by Toshiyuki Uetake / Produced by Kaoru Hiyama 8.贖い主なる神 / O Divine Redeemer;Charles Gounod |
Org.+Pf.+ナレーション |
16 | シチリアーナ / J.S.バッハ Siciliana / Johann Sebastian Bach | HB |
17 | 【罪の赦し】 ヨハネ第1の手紙1章9節、2章1~2節 /新約聖書 "The Atonement" ⅠJohn1.9、2.1-2 / New Testament | |
18 | パバーヌ G.フォーレ Pavane / Gabriel-Urbain Faure | HB |
19 | 【復活】 コリント人への第1の手紙 15章20,22,55節・ヨハネによる福音書 11章25節 新約聖書 "The Resurrection" ⅠCorinthians 15.20,22,55 and ⅠJohn 11.25 / New Testament | |
20 | トッカータ ヘ長調 / C.-M.ヴィドール Toccata F-Dur (5.Symphonie) Charles-Marie Widor | Org. |
1 | 【救いの喜び】 ~讃美~ |
詩編100篇(旧約聖書) アバ父よ S.フライ |
Chor. |
2 | ~喜び~ |
ローマ人への手紙8章14~16節(新約聖書) | |
3 | オルガン協奏曲 第1番 ト長調 BWV592 J.S.バッハ | Org. | |
4 | ヨハネによる福音書 14章16~20(新約聖書) | ||
5 | ~闇から光へ~ |
瞑想的即興曲「流離さすらい」op.17 (ライブ録音) 酒井多賀志 | Org. |
6 | ~祈り~ |
主の祈り(新約聖書) | |
7 | ラシーヌの賛歌 G.フォーレ | Chor. | |
8 | 【聖霊降臨】 |
使徒行伝 2章1~4節、16~21節(新約聖書) | |
9 | コラール第3番 イ短調 C.フランク | Org. | |
10 | 【再臨】 |
詩編 98篇4~9節(旧約聖書) | |
11 | パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 J.S.バッハ | Org. | |
12 | ヨハネの黙示録 21章1~4節(新約聖書) | ||
13 | その日に天と地は消え去り W.ハ―ラ | Chor. | |
14 | 【マラナタ 主よ来たりませ】 |
ヨハネの黙示録 21章5~7、20節(新約聖書) | |
15 | コラール前奏曲 「目覚めよと われらに呼ばわる物見らの声」 J.S.バッハ | Org. | |
|